どうやって使うの?シナモンスティックは食べることができるのか?

調味料

シナモンスティックって使ったことありますか?

まだ使ってみたことがないという人は、どうやって使ったらいいのか迷うかも

しれませんね。

この記事では、シナモンスティックはどうやって使うのかをお伝えしていきたいと

思います。

そんな使い方できるの?シナモンスティックは削ることもできる?

早速、シナモンスティックの使い方を調べてみました。

シナモンスティックの使い方とおすすめレシピ | DELISH KITCHEN
大人っぽい独特な香りが特徴のシナモンは、個性的な風味に魅了され大ファンになってしまう人が少なくありません。 スーパーやスパイス専門店などに並べられているシナモンはスティックタイプとパウダータイプの2種類あり、用途によって使い分けると便利です。 今回は、スティックタイプのシナモンについて解説します。 パウダータイプとの...

そもそもシナモンとはどんなものかというと、肉桂(ニッケイ)という樹木の樹皮から

作られているスパイスのひとつです。

この樹皮を丸めて棒状にして乾燥させたものがシナモンスティックなのです。

シナモンスティックには、いくつか使い方があるようです。

それについて見ていきます。

使い方一つ目は、「コーヒーや紅茶に使う」というものです。

シナモンスティックは、コーヒーや紅茶の香りづけに使うのが一般的な使い方なの

だそうです。

シナモンスティックをマドラーのようにして、コーヒーや紅茶をかき混ぜるほど、

香りがよく移るようです。

また、ブラックコーヒーだけでなく、カプチーノとの相性もいいようです。

二つ目は、「ホットワインに使う」というものです。

大人な味でシナモンスティックを楽しむことができるのがホットワインだそうです。

赤でも白でも、どちらにでもシナモンスティックは合うようですよ。

三つ目は、「コンポートに添える」というものです。

シナモンスティックの独特な香りは、甘いコンポートにも合います。

リンゴや桃といったコンポートに添えるだけで、おもてなしスイーツにもなります。

シナモンスティックには、上記のような使い方があります。

まだほかにも料理に使ったりすることもできるようなので、自分好みのレシピを

見つけてみるのも良さそうです。

また、シナモンスティックは食べることができるのかどうか気になるという人も

いるかもしれませんね。

調べてみると、シナモンスティックはそのまま食べると硬いうえに、刺激も

強すぎるので食べるのはやめた方がいいようです。

シナモンスティックは、あくまでも飲み物や食べ物の香りづけ用であると、覚えて

おくといいかもしれませんね。

シナモンスティックを棒状のままではなくて、削って使いたいなと思うこともある

でしょう。

そんなときは、次のようなやり方で削るといいようです。

シナモンスティックの削り方は簡単だった・実感できちゃうパウダー感!
シナモンスティックの削り方をお探しですか?実は簡単に、家庭にあるもので、出来ちゃいます!専用の道具をわざわざ買わなくても大丈夫なんですよ。シナモンスティックの削り方と、シナモンを使ったおすすめレシピもご紹介します。シナモンスティックの削り方

まずは、シナモンスティックとおろし金、器などを準備します。

準備ができたら、シナモンスティックをおろし金にあてて、同じ方向にやさしく

削っていきます。

このときに、削った粉が下に落ちないように器を置いておくようにしましょう。

削ったシナモンは飲み物や料理に入れて、なるべく早めに使い切るようにします。

おろし金で削るときの注意点としては、力を入れ過ぎないということです。

あまりに力を入れてしまうと、シナモンスティックが折れてしまい、削ることが

できなくなってしまいます。

このことに気を付けたいですね。

できそうだけど実は危険?シナモンスティックは再利用してもいい?

シナモンスティックを一度使ったあとに、再利用したいなと思うこともあるでしょう。

これについて調べてみました。

シナモンスティックは何回使える?5パターンで使い回してみました! | 美味を並べて
シナモンスティックって1回使って捨ててしまうのは勿体ないけどでに何回使えるのか?洗って乾かしながら実際に使い回しを試してみました!

こちらのサイトによると、シナモンスティックを繰り返し使うことは可能だと

わかりました。

コーヒーや紅茶などに飲み物を浸して使った程度であれば、洗って乾かしたら再度使う

ことができるようです。

ですが、シナモンスティックの樹皮が丸まっている内側は乾きにくく、カビが生える

可能性もあります。

しっかりと乾かせていたらいいですが、乾きが足りないとカビが体内に入ってしまいます。

これは避けたいですよね。

カビは健康上にも問題を与える可能性がありますので、完全に乾かしきれていない

ときは、再利用するのはやめた方がいいですね。

まとめ

これまで、シナモンスティックはどうやって使うのか、また食べることはできるのか、

さらにシナモンスティックの削り方、そしてシナモンスティックを再利用することは

できるのかどうかをお伝えしてきました。

シナモンスティックの使い方には色々あるということがわかりましたよね。

ご紹介した使い方以外にも、自分でシナモンスティックが合う飲み物や食べ物を探して

試してみるのもいいですよね。

また、シナモンスティックは食べることができないこともわかったので、これにも

注意したいですね。

さらに、シナモンスティックは削っても使うことができることがわかりました。

市販されているようなパウダーみたいには細かくなりませんが、削って飲み物などに

香りづけをしたい場合には試してみるといいでしょう。

そして、シナモンスティックは再利用できるが、カビが心配であることがわかりました。

カビが生えてしまったシナモンスティックを使うのは危険なので、できるだけ再利用は

しないようにする方がいいかと思います。

どうしても再利用したい場合は、しっかりと乾かす、においの強い料理などに使った

シナモンスティックは、再利用しないという風にするといいかもしれませんね。

上記のことに気をつけながら、シナモンスティックがある生活が楽しめるといいですね。

タイトルとURLをコピーしました