ぐっすり眠りたい人必見?レモングラスを寝る前に使うといい理由とは

健康食品

夜ぐっすり眠れない日が続くときついですよね?

夜ぐっすり眠れるようにレモングラスがおすすめです。

今回は、レモングラスのアロマ効果やレモングラスの効果などについて紹介します。

 

すっきりした香りがいい!レモングラスのアロマ効果でゆったり眠る!


レモングラスの葉を蒸留して得られるのがレモングラスのアロマオイル(精油)です。

 

レモンと同じ「シトラール」という芳香成分を多く含んでいるため、名前のとおりレモンに似た芳香をもちますが、レモンよりも力強い香りで、ややグリーンな印象や甘さも兼ね備えています。

 

親しみやすいシトラス系の香りは、アロマ初心者の方にも人気。

 

レモングラスのアロマ効果

  • 肩こり緩和ロールオンアロマ

コロコロ転がすだけで簡単に塗れるロールオンなら、外出先やデスクワーク中でも手を汚さずサッと使えて便利。

 

肩こりだけでなく、運動後の筋肉疲労にもおすすめです。

 

ロールオンアロマの作り方

ロールオン容器に植物油(ホホバオイルやスイートアーモンドオイルなど)を10ml入れ、精油を2〜4滴(1〜2%濃度)加えてよく混ぜます。

 

おすすめブレンド

・レモングラス 1滴

・ローズマリー 1滴

 

  • 筋肉痛・肩こり・冷え性の緩和

レモングラスのアロマオイル(精油)は、血管拡張作用のほか、炎症、痛みを抑える働きもあることから、筋肉痛、肩こり、冷え性、むくみ、セルライトのケアにも効果を発揮。レモングラス精油を希釈したオイルでマッサージするのがおすすめです。

 

※レモングラスには皮膚刺激があるため使用量には注意し、低濃度で使うようにしましょう。

 

  • ストレス解消

レモンに似た爽やかな香りには精神を落ち着かせる効果が。ストレスを軽減し、緊張感や不安感から心を解放してくれます。リラックス、リフレッシュ両方に使え、精神疲労からくる頭痛など、身体の不調改善にも有効。

 

  • 集中力アップ・認知症予防

レモングラスの香りは脳を活性化して、集中力や記憶力を高める働きが期待できます。そのため、仕事や勉強、車の運転、スポーツ前など、集中力がほしい、気分転換をしたいというときに役立ちます。

 

星薬科大学特任教授で医学博士の塩田清二先生の研究によると、レモングラスの香りを嗅ぐことで、認知症の改善効果が見られたという興味深い結果も。

 

「対象者は27人で認知症の症状は、自宅で家族が面倒をみるのが困難な状態の中程度だった。3カ月後、認知症の中核症状である物忘れが改善され、行動が活発になった。実験以前の入所者は昼間、イスに座ったまま動かず、夜中に徘徊する昼夜逆転状態の傾向があったが、午前中にレモングラスの香りで交感神経が高められ、日中は動いて夜には疲れて眠るという生活リズムの正常化も図れた」

 

  • 虫除け効果

レモングラス精油は、蚊や虫が嫌がる香り成分「シトラール」を多く含み、昆虫忌避作用があることから、蚊、ハエ、ダニ、ノミなどの防虫対策に役立ちます。近年では市販の虫除けスプレーにも利用されています。

 

  • 空気清浄・消臭・感染症予防

レモングラスは抗菌・抗カビ・抗ウイルス効果が高いことでも知られ、空気の清浄化や、キッチンやゴミ箱、トイレ、車内などの気になるニオイの消臭に役立ちます。

 

海外の研究では、レモングラス+ゼラニウムを噴霧することで、空気中に浮遊する細菌が89%減少したという報告も。風邪やインフルエンザなどの感染症予防にも効果が期待できます。

 

  • 水虫・足のにおい予防

細菌や真菌に対して効果が高いレモングラスは、水虫や足のにおい予防にも役立てることができます。

 

帝京大学医真菌研究センターの研究によると、水虫の原因となる白癬菌(カビの一種)を、わずか1時間で充分に殺菌できたという驚きの結果が得られています。

 

リラックスしたいときにおすすめ!レモングラスの紅茶で安眠


アジアの薬草」と呼ばれているレモングラスですが、ハーブティーとして乾燥させたものを「レモングラスティー」といいます。

 

疲労回復効果

レモングラスティーはレモンの香りがしますが、レモンの香りの元になっているのは「シトラール」という芳香成分です。

 

シトラールは心身の疲れをリフレッシュさせて疲労感を改善し、集中力を高めたり気分の切り替えをサポートしたりしてくれる働きも期待できます。

 

疲れが溜まってしまってなかなかやる気が出ないときはもちろん、仕事や勉強の休憩時間にもぴったりです。

 

消化器官系の不調緩和

また、シトラールには消化器官系の不調をサポートする効果も高いと考えられています。

 

「食欲不振」「消化不良」「胃痛」などに悩まされている人は、レモングラスティーを取り入れてみるといいかもしれません。

 

消化不良を起こしやすい人は食後に、食欲不振で悩んでいるなら食前にレモングラスティーを取り入れてみるのもよさそうです。

 

胃腸が弱りやすい夏バテの時期には、常温のレモングラスティーを飲む習慣をつけてみてもいいですね!

 

腸内に溜まったガスの排出もサポートしてくれるため、お腹が張ってしまいやすいときにもおすすめです。

 

おすすめのレモングラスティー

 

熊本県産 レモングラス ティーバッグ

レモングラスの爽やかな香りが、草原のようでリフレッシュにぴったりの商品。

 

熊本県産の新鮮なレモングラスを使用しているだけではなく、農薬を使わずに栽培したというこだわりもあります。

 

レモングラスのみを使用したシングルハーブティーなので、レモングラスの味わいや香りを堪能したいという人にぴったりでしょう。

 

無印良品のレモングラスティーは、爽やかな香りのミントにスパイシーなジンジャーを加えたブレンドティーが人気です。

 

レモングラスも爽やかな香りがするハーブですが、ミントとジンジャーのパワーも加わってさらのすっきりと飲みやすく!

 

ミントには消化促進をサポートする働きも期待できるため、食後にもおすすめのブレンドハーブティーです。

 

Link teaのレモングラスティーは、ネパール産の上質なレモングラスをベースに、ローズマリーやみかんピールを加えてあっさりと飲めるブレンドタイプ。

 

レモングラスの青草感を緩和するために、まろやかな味わいのレモンマートルとレモンピールを加え、飲みやすく仕上げているのが特徴的です。

 

レモングラスの味わいの影に、相性抜群のローズマリーの姿がかすかに感じられ、繊細で味わい深い飲み口になっています。

 

まとめ


レモングラスのアロマと相性がいいローズマリーと一緒に飲むといいですよ。

レモングラスにはアロマ効果があり、ストレスを軽減する、寝付きがよくなるなど様々な効果があります。

 

タイトルとURLをコピーしました