ドライフルーツって美味しいですよね。
色々な種類のドライフルーツがあるかと思いますが、その中でもいちじくの
ドライフルーツが好きという方も多いのではないでしょうか。
いちじくのドライフルーツの効果や栄養など気になりますよね。
この記事では、ドライフルーツにしたいちじくにも栄養などはあるのか
見ていきたいと思います。
結局どっち?!ドライフルーツって栄養あるの?全然ないの?


早速、ドライフルーツにすると、いちじくの栄養などに変わりはあるのか調べて
みました。
https://www.kojima-ya.com/blog/about-dried-fruit/dryichijiku-eiyou/
こちらのサイトによると、ドライフルーツにしたいちじくは生のいちじくに比べて、
食物繊維とミネラル(鉄・カリウム・カルシウム)の数値が約1.5~2倍ほど多く
なっていることがわかりました。
いちじくをドライフルーツにすることで、栄養分がギュッと凝縮されているので
栄養の効果は増しているように感じますね。
いちじくのドライフルーツの効果について、さらに詳しくみていきます。
一つ目は、「便秘をすっきり解消してくれる」というものです。
いちじくのドライフルーツには、「ペクチン」と呼ばれる水溶性食物繊維が多く
含まれています。
このペクチンは、水に溶けてゼリー状になって便を柔らかくしてくれるので、
便通を改善し、腸内環境を整えてくれるのだそうです。
腸内環境はお肌との関係も深いので、いちじくのドライフルーツは美肌効果も
期待できそうです。
二つ目は、「貧血を予防してくれる」というものです。
鉄分が不足してしまうと、ヘモグロビンが作られず血液中の酸素が上手く運ばれなく
なってしまいます。
ですが、いちじくのドライフルーツには鉄分も含まれているので、貧血予防にも
役立つのです。
三つ目は、「高血圧の予防になる」というものです。
いちじくのドライフルーツには、カリウムが豊富に含まれています。
このカリウムは、高血圧の予防にも効果的なのです。
いちじくのドライフルーツには、主に上記のような栄養、効果があります。
いちじくは生でも、もちろん栄養はあるのですが、ドライフルーツにするとより
その効果は引き立つことがわかりますね。
また、いちじくだけではなく、他のドライフルーツも栄養があるのかどうか気になる
ところですよね。
これについて調べてみました。
https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/eat/?p=2677
こちらのサイトによると、生の果物をドライにすると、「栄養価が高くなる」、
「食べたときに充実感がある」、「保存ができ、手軽にとれる」といった効果や
良さがあることがわかりました。
果物の中には、太陽の光を浴びて乾燥することで栄養価がアップするものも
あるそうです。
すべての果物がそうというわけではないようですが、生の果物よりも栄養が
増える場合もあるみたいです。
ドライフルーツにすると、すべての果物の栄養素があがるというわけではなく、
果物によって違うということは覚えておきたいですね。
ドライフルーツは噛み応えがあるので充実感や満腹感も得やすいようです。
保存もきくので、手軽に食べられるというメリットもありますね。
ドライフルーツの栄養を一番効率よく摂取する食べ方とは?


ドライフルーツを食べるときにどのような食べ方にすると、一番効率よく栄養が
摂れるのか気になりますよね。
これについて調べてみました。
https://getnavi.jp/book/466408/
こちらのサイトによると、ドライフルーツを効率よく摂るには、「毎日ひとつまみ」、
「水分と一緒に」、「朝~夕方までの間に食べる」という3点に気を付けることが
大事だとわかりました。
ドライフルーツの1日の目安量は、20~30gがいいのだそうです。
また、牛乳や豆乳などと一緒に食べることで血糖値の上昇が緩やかになり、腸環境を
整えてくれるのです。
さらに、夕方までに食べれば、その日のうちにエネルギーに変わるので太らない
というわけなのです。
この3点について覚えておきたいですね。
まとめ


これまで、ドライフルーツにしたいちじくにも栄養・効果はあるのかどうか、また
ドライフルーツはそもそも栄養があるのかどうなのか、さらにドライフルーツの
栄養を一番効率よく摂ることができる食べ方についてお伝えしてきました。
ドライフルーツにしたいちじくは、栄養や効果がさらに増すことがわかりました。
生のいちじくよりも、食物繊維やミネラルが多くなっており、栄養がアップしている
ことがわかりますよね。
体に良い効果が期待できるので、日頃からドライフルーツのいちじくを食べるのは
いいことかもしれませんね。
また、他のドライフルーツにも栄養はあることがわかりました。
ただ、果物によっては、生の状態の方が、栄養価が高い場合もあるようです。
それにドライフルーツの製法によっては糖が増してしまい、生のほうが体には良い
という場合もあるでしょう。
ドライフルーツを選ぶときには、果物の種類や製法などにも注目してみるといいかも
しれませんね。
そして、ドライフルーツの栄養を効率よく摂れる食べ方があることもわかりました。
ただドライフルーツを食べるのではなく、お伝えしたようなことに気を付けて食べる
ことで、より栄養が吸収できるでしょう。
ドライフルーツがある生活を楽しめるといいですよね。